
S.Y 東京本社 システムソリューション部
2023年新卒入社
interview01
入社のきっかけと、お客様先に常駐する上流工程の責任。
2023年に入社し現在3年目になります。入社以来、同じ現場で料金システムの開発・運用に携わってきました。最初は分からないことも多く、先輩や他部署の担当者に何度も質問しながら仕事を進めていましたが、徐々に自分の役割を理解し、任される範囲も広がってきたと感じています。
大学では情報処理を専攻し、プログラミングの基礎を学ぶと同時に、スポーツ分野へのIT応用も研究しました。たとえば、サッカーボールの動きを自動で認識・予測するシステムの開発などです。この経験は現在の業務にも活かされています。
業務は基本的にデスクワークですが、トラブルが発生すれば最優先で対応します。影響範囲が大きいため、サービス企画部門や開発部門、外部エンジニアの方々とも連携しながら進める必要があります。部署を越えた調整の中で、相手の意図を正しく理解し、自分の考えを伝える力も身についてきたと実感しています。

interview02
働きやすさとメリハリのある職場環境。
働き方については、当初は出社が中心でしたが、現在は在宅勤務も増えてきました。テレワークは通勤時間がなくなるため睡眠をしっかり取れるというメリットがあります。一方で、多くの人と意見交換を行う場面では出社の方がスムーズだと感じます。それぞれに利点があり、状況に応じて使い分けています。
同期は東京配属で6人おり、関西や広島出身の人が多いです。勤務中に会う機会は少ないですが、プライベートで食事に行くこともあり、良い関係を築けています。同じ現場に配属されている同期もいて、心強い存在です。
資格取得にも積極的に取り組み、入社後は基本情報技術者、応用情報技術者、安全確保支援士といったIT系資格を取得しました。会社から教材提供などの支援もあり、資格手当も支給されるため、学び続けるモチベーションにつながっています。
有給休暇も取得しやすく、1年目から計画的に休むことができます。私は地元が埼玉のため帰省で使うことは少ないですが、気軽に休みを取れる雰囲気はとてもありがたいです。

interview03
システムも自分自身も、アップデートし続けていく。
業務では年に数回のシステムアップデートの時期が特に忙しくなります。リリース日はあらかじめ決まっているため、開発を遅らせることはできません。そのためチームで力を合わせ、必ず期限までに仕上げるという姿勢が大切になります。リリース前の緊張感のある作業やトラブル対応では、コミュニケーション能力の重要性を実感しました。また、その場での判断力や調整力も求められるため、大きく成長できたと思います。
現在の業務ではプログラミングに直接触れる機会は少ないですが、勉強した知識を現場で実際に使う場面も多く、「学んだことが確かに役立っている」という手応えを感じています。これからも新しい知識を吸収しながら、新しい技術の可能性に挑戦していきたいと考えています。
